まず動画制作を行う際には、複数ある動画ファイルの拡張子の中から、用途や目的に合わせて最適なものを選ぶ必要があります。
ANNWNのお役立ちコラム前編です。今回は画質に関わる大事な要素の一つである「画面解像度」について紹介しております。画面…
ANNWNのお役立ちコラム前編です。今回は映像の基本であるFPS(フレームレート)につてい解説しております。日本で標準的…
動画の拡張子とは
まず動画ファイルの拡張子ってなんだと思いますか?
拡張子とは「.doc」 「.exl」 「.jpg」などのファイル名の末尾に付けられている文字列のことで、この文字列はファイルの形式を表しています。
拡張子の末尾を見ればファイルの種類がわかるようになっているのが特徴です。
また動画ファイルのパターンにも拡張子にはいくつか種類があり、拡張子によってファイル形式の特徴や使用できるソフトが変わってきます。
1.拡張子それぞれの特徴
動画ファイルで最も多く使用されているのが「.mp4」です。主にYoutubeなどの動画配信サービスに使用されている拡張子になっており、高画質の拡張子として主流となっていて、最新の機器があればほとんど対応しているので利便性に優れています。
動画の拡張子に迷ったらとりあえず「.mp4」にしておけば安心。
その他にも、「.avi」 「.mov」 「.wmv」などあり、「.avi」はWindous標準の動画ファイル形式になっています。「.mov」はAppleが開発した動画ファイル形式の拡張子です。主にMacBookで動画編集を行う場合の形式となっています。
動画編集ソフトQuiktime標準の動画形式なので、MacOSで作業を行う場合はMOVファイルが最適。ただし、Windows端末と相性が最悪なので、Windows端末で見れないというトラブルに繋がることもあるので注意。
「.wmv」はマイクロソフトがウィンドウズメディアフォーマットの中核をなすものとして開発したビデオコーディックで、Windows端末で作業する際はWMVが最適。
その他様々な機器で特徴の違いがあり、使い方や保存方法が異なってきます。
2.目的に合わせた拡張子の決め方

上記で説明している通り、拡張子の数が多すぎてどれがどれだか迷いますよね。
そんな時に使えるお役立ち情報をお話しします。
まず普及率や利便性で決まる場合は「.mp4」で問題ない。どんな環境でも動画を再生することができるほど高スペックで、社会のほとんどが「.mp4」ではないでしょうか。
動画編集を行うのであれば、Windowsは「.avi」、Macは「.mov」がおすすめ、それぞれ綺麗な画質を保ったまま動画編集が行えます。
自分のサイトで動画を配信したいという方は、「.wmv」 「.mp4」の使用をお勧めします。
配信するには圧縮率が高くないとデータ通信の時間がかかってしまうため、なるべく圧縮率の高い拡張子を選ぶことを心がけてください。
Youtubeで動画投稿したい方はそれぞれの推奨するファイル形式の拡張子であればどの拡張子を選んでも構いません。一般的なのは「.mp4」だと思います。